• About CLR/H
  • News
  • 活動実績

CLR/H

~ -Community for Learning and Research in Hokkaido-

CLR/H

投稿者アーカイブ: jsakamoto

7/15(土) オープンソースカンファレンス 2017 Hokkaido に、CLR/H も PowerShell をテーマに参加します!

25 日曜日 6月 2017

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ コメントする

今年も開催されるオープンソースカンファレンス Hokkaido、CLR/H も参加いたします!

今年のオープンソースカンファレンス Hokkaido、7/14(金) ~ 7/15(土) の2日間開催で、会場は札幌コンベンションセンターとなります。

CLR/H は 2日目 7/15(土) の 10:00am からのセミナー枠に登壇!

担当は @stknohg さんで、「オープンソースになった PowerShell を学ぼう」というテーマでお送りします。

オープンソースになったPowerShellを学ぼう

2016年8月、これまでWindowsでのみ利用可能であったPowerShellがオープンソースになり LinuxやmacOSでも利用できるようになりました。
本セッションではPowerShellとは何か、その基本的な使い方や思想、LinuxやmacOSでの使いどころについて解説します。

さらに CLR/H は展示ブースにも出展。
上記セミナーでの内容をその場で体感できる PowerShell コンソールの展示などを企画しております。
お楽しみに!

なお、CLR/H は、オープンソースカンファレンスのセミナー枠をもって、定例の勉強会開催の回数に数えており、今回が 105 回目の勉強会に相当します。
つきましては、CLR/H の今年のオープンソースカンファレンス参加に関する Twitter 上への投稿は、ハッシュタグ #clrh105 でよろしくお願いします!

以上、ではでは当日はセミナー会場や展示ブースにてお会いできるのを楽しみにしてます!

DARa4ALUAAALFAp

広告

6/18(土) のオープンソースカンファレンス 2016 Hokkaido にセミナー枠で登壇します

15 水曜日 6月 2016

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ コメントする

osc16do6/18(土) に札幌コンベンションセンターで開催される「オープンソースカンファレンス 2016 Hokkaido」Day 2 に、CLR/H もセミナー枠で登壇させていただきます。

タイトルは、今話題の .NET Core を舞台にした、

「Mac でも Linux でも動く!
C#製ネットワークサーバーアプリ BlackJumboDog を .NET Core 上に移植した話」

講師は Microsoft MVP for Microsoft Azure の松田 恭明さん。

場所と時間は、札幌コンベンションセンター 2F 204 会議室にて 6/18(土) 11:00 からです。

オープンソースカンファレンス 2016 Hokkaido 公式サイトでの掲載は下記 URL からご覧ください。

https://www.ospn.jp/osc2016-do/modules/eguide/event.php?eid=33

オープンソースカンファレンス 2016 Hokkaido ではほかにも、CLR/H でブース展示に出展していたり、松田 恭明さんが所属/活動している JAZUG (Japan Azure User Group) 札幌によるセミナー枠「MacでAzureを使ったAndroid アプリを作ってみよう」(Microsoft MVP for Microsoft Azure 吾郷 由知さん、13:00~, 2F 204 会議室) もあるなど、大変にぎやかです。

当日はみなさんとお会いするのを楽しみにしています!

もはや年末の風物詩!? CLR/H 勉強会 カソウ化祭り 2015 – 12/12(土) 開催! 予定を空けておくよーに!

21 水曜日 10月 2015

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ もはや年末の風物詩!? CLR/H 勉強会 カソウ化祭り 2015 – 12/12(土) 開催! 予定を空けておくよーに! はコメントを受け付けていません。

タグ

カソウ化, CLR/H

[2015-11-06 更新 – connpass ページにて参加申し込み受付開始しました!]

リピーター参加者の皆様からは “年末の風物詩” とも言われるに至る「CLR/H 勉強会 – カソウ化祭り」。

今年2015年は、12/12(土) 開催で日程決定しました!

会場は JRタワーオフィス 20F マイクロソフト北海道支店セミナールーム です。

「CLR/H 勉強会 – カソウ化祭り」とは、いわゆる CLR/H 主催によるセッション形式のIT系勉強会には違いなく、普通に硬派な内容のセッションが展開されるます。
ただし、登壇者も参加者も「仮想化」ならぬ「仮装化」して参加するという、ちょっと特別な回なのです。

この投稿のフィーチャ画像は、昨年、札幌ではなく東京の CLR/H 出張で開催されたときの集合写真です。
雰囲気、伝わりますよね?

「仮想化は活用してるけど、仮装化は初めて…」という方でも大丈夫。
サンタ帽のようにライトなものから、HALO の Master Chief (ある意味本物!) まで、各種 “カソウ化キット” を会場にて用意してますので、手ぶらでいらしても OK です!

ということで、参加申し込みは下記の connpass ページからどうぞ。

connpass – CLR/H カソウ化祭り 2015 – 参加申し込みページ
http://clrh.connpass.com/event/22490/

タイムテーブル詳細は目下手配中ですが、上記 connpass ページにありますとおり徐々に固まりつつあります。
また、CLR/H の勉強会ですし、クリスマスシーズンということで、おやつタイムでおいしいケーキもきっとあるはず。
近日中に改めてご案内しますので暫しお待ちください。

リピーターの方も、初めての方も、今年の12月は札幌で IT 技術を学びつつ、不思議で愉快な魔空間の雰囲気を楽しんじゃいましょう!

とにかく、今年の 12/12(土) は、カソウ化祭り参加のために他の予定はあけておきましょう、ということで 🙂

7/11(土) CLR/H 第96回勉強会は Windows 女子部と合同で「Microsoft Azureで描く未来 ! in 札幌」★テーマ★:DREAM ― 夢はみんなで描くと現実になる! ―

23 火曜日 6月 2015

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ コメントする

タグ

CLR/H

7/11(土) 10:00 からJRタワーオフィス マイクロソフト北海道支店セミナールームにて、CLR/H 勉強会第96回相当として、Windows女子部と合同開催で
「Microsoft Azure で描く未来! in 札幌 ★テーマ★:DREAM ― 夢はみんなで描くと現実になる! ―」
を開催します。

Microsoft Azure をテーマに掲げてはいますが、パブリッククラウド全般を視野に入れ、JAWSUG 札幌 佐藤 英治さんにもご登壇いただきます。

当日会場は、電源および Wi-Fi インターネットアクセスを提供します。
また、Twitter のハッシュタグは #clrh96 でよろしくです。
CLR/H 勉強会で恒例の「おやつタイム」も健在ですよ!

今回は前日 7/10(金) 夜には前夜祭、翌日 7/12(日) には富良野ツアーも企画されています。
申し込みやタイムテーブル、参加費など詳細は「こくちーず」のページ からどうぞ。
(タイムテーブルの iCal (.ics) はこちら)

それでは当日お会いしましょう!

6/13(土) CLR/H勉強会 – オープンソースカンファレンス 2015 Hokkaido – Arduinoで温度を測るところまで

18 月曜日 5月 2015

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ コメントする

タグ

CLR/H, OSC

6/12(金)~13 (土) 開催のオープンソースカンファレンス 2015 Hokkaido に、CLR/H も定期勉強会を兼ねて2日目セミナー枠に登壇いたします。

スピーカーは、昨年の TechMix Hokkaido でもスピーカー登壇されていた @rarere さん、セミナータイトルは「Arduinoで温度を測るところまで」です!

以下、オープンソースカンファレンス 2015 Hokkaido 公式サイトからの引用です:

Arduinoで温度を測るところまで
レベル:入門編
前提知識:fizzbazz問題解ける
興味はあるけど触ったことない人、組み込みの壁が高い人、買ったけどまだ何もしてなかったりする人向けに、Arduinoを使って温度を測れるようになるところまでを紹介します。はんだごては使わないで。
引用元: http://www.ospn.jp/osc2015-do/modules/eguide/event.php?eid=44

日時は2日目 6/13(土) の 11:00 ~ 11:45。

いまバズってる(!?) IoT の入口部分・センサー部分の入門となるかもしれません、ご興味のある方は是非ご参加ください。

また、CLR/H はセミナーだけでなく、ブースも出展いたします(セミナーと同じく、2日目 6/13(土) のブース出展になります)。
こちらも下記のとおり、電子工作っぽい内容が絡んだ出展を含みます。

RaspberryPi 上で C# 製 Web サーバを実行しスマホから WiFi アクセス、スマホのWebブラウザでRaspberryPi に接続した LED を制御します・他
引用元: https://www.ospn.jp/osc2015-do/modules/article/article.php?articleid=1

出展内容の予定は上記のとおりですが、「他」というのがミソで、他にどんなトンデモオモシロイ出展があるかは当日のお楽しみ!

尚、オープンソースカンファレンス 2015 Hokkaido におけるCLR/H 関連のツイートには、ハッシュタグ #clrh95 を付け足しておいていただければ幸いです。

それでは 6/13(土) は札幌コンベンションセンターでお会いしましょう!


オープンソースカンファレンスは、とくに明確な事前参加申し込みや受付とかはないようですので、セミナーもブースも、当日ぶらりと立ち寄ってもらって大丈夫です。
ただしセミナーについては、部屋割りの都合などもあるようですから、参加予定のセミナーについてはできれば、オープンソースカンファレンス 2015 Hokkaido 公式サイトから事前に参加登録してくのがよいでしょう(参加登録はこちらからどうぞ)。

5/16(土) CLR/H 第94回勉強会は、Windows女子部と合同協賛で「Meets IT and AED」

06 水曜日 5月 2015

Posted by jsakamoto in 勉強会

≈ コメントする

タグ

CLR/H

5/16(土) 10:00 から札幌JRタワーオフィス マイクロソフト北海道支店セミナールームにて、Windows女子部と合同協賛で CLR/H 第94回勉強会「Meets IT and AED」を開催します。

AED とは、街中で見かける、赤い看板や箱に入って設置されてるアレ。
突然の心停止を起こして倒れた人に対し、電気ショックを与えて心臓の働きを元に戻す装置です。

今回の CLR/H 勉強会は、その AED と IT 技術の活用がテーマ。
位置情報などから AED を検索できる Web 上のオープンデータとその API を使ったプログラミングのハンズオンや、Xamarin for Android による Android アプリ開発の話題などの技術系セッションのほか、AED 利用の実習もあるなど、ただの IT 系勉強会とは一風変わった開催となりそう。

ガイド役は、AED オープンデータを推進し、「AED 検索」Windows ストアアプリの作者である、LOD チャレンジ Japan2014 ダブル受賞者 & Miccrosoft MVP 受賞者 初音 玲さん。
そして、日本赤十字社のインストラクターとして実際に AED の使い方を教えているちこたんです。

恒例の「おやつタイム」と、AED に縛られることなく雑多なテーマでのライトニングトークも実施します(ライトニングトーク登壇をご希望の方は申し込み時にその旨一言いただくか、@jsakamoto までお知らせください)。

本編終了後は運営公式の懇親会も実施します。
AED 関連の話題はもちろんのこと、そのほか各種 IT 技術ネタを肴に親睦を深め、楽しく情報交換しましょう。

当日会場は、電源および Wi-Fi インターネットアクセスを提供します。
特にハンズオンセッションでは Windows・Mac・Linux 問わず何かしら PC を持参されるとより深く体験できそうです。

また、Twitter のハッシュタグは #clrh94 で。

申し込みやタイムテーブル、参加費など詳細は「こくちーず」のページ からどうぞ。
(タイムテーブルの iCal (.ics) はこちら)

それでは当日お会いしましょう!


★ 勉強会参加後のアンケートは こちら https://goo.gl/4QqRup からどうぞ。

アデリーペンギン現る

20 月曜日 10月 2014

Posted by jsakamoto in 未分類

≈ コメントする

ついに登場!

MENU

  • About CLR/H
  • News
  • 活動実績

#clrh105

ツイート

CLR/HのFacebookファンページ

CLR/HのFacebookファンページ

アーカイブ

カテゴリ

広告

WordPress.com Blog.

キャンセル